高齢や障害などにより日常生活にお困りの方の権利を擁護し、必要な制度
や福祉サービスを利用できるように支援を行います。
また、市民のみなさまが安心して地域で生活をおくれるように、福祉に関する
ご相談や成年後見制度の説明・相談・手続きのお手伝いをします。
(いずれも相談無料。)
認知症や精神障害・知的障害などにより判断能力に不安がある方
サービスの種類 | 1.福祉サービスの利用援助 | 2.日常的金銭管理サービス | 3.書類などの預かりサービス | |
通帳を本人がお持ちの場合 | 通帳を社協が預かる場合 | |||
サービスの内容 | 福祉サービスの利用の手続きや利用料の支払など | 生活費の預貯金からの払い出し、公共料金や家賃の支払など | 預貯金通帳、年金証書、権利証、実印、銀行印などの大切なものを金融機関の貸金庫で保管 | |
利用料金 | 1回1時間まで1,500円 | 1回1時間まで3,000円 | 1か月1,000円 |
※ 1.2の各サービス共に1時間を超えた場合は30分毎に600円を加算
※ 生活保護世帯には減免制度があります。
身体障害や病弱・高齢などにより歩行や外出が困難で、家族や親族がない、
または遠方に在住などの理由で支援が得られない方
サービスの種類 | 1.手続き代行サービス | 2.財産保全サービス | |
通帳を本人がお持ちの場合 | 通帳を社協が預かる場合 | ||
サービスの内容 | 日常生活に必要な事務手続き、生活費の預貯金からの払い出し、公共料金や家賃の支払など | 預貯金通帳、年金証書、権利証、実印、銀行印などの大切なものを金融機関の貸金庫で保管 | |
利用料金 | 1回1時間まで1,500円 | 1回1時間まで3,000円 | 1か月1,000円 |
※ 1の各サービス共に1時間を超えた場合は30分毎に600円を加算
認知症や精神障害・知的障害などにより判断能力に不安がある方、その家族、
ケアマネージャー、地域包括支援センターなどの支援機関
成年後見制度の利用に関して、制度の利用手続きや制度の説明、各種相談。
後見人の業務についての相談・支援
福祉サービスを利用したいけれどサービスの種類や利用方法がわからない場合や、
福祉サービスを利用しているが利用内容に苦情があるなどのご相談に応じて、解決
にむけてご支援します。
権利擁護センター日野 TEL 594-7646